外部ヘの講演協力・放送出版関係への考証協力など

2009(平成21年)11月3日〜4日 国際文化学園
『東京道場 ふたあいの会』

2009(平成21年)9月 国際文化学園
重陽考証協力
東京 渋谷・国分寺にて

2009(平成21年)7月 国際文化学園
乞巧奠考証協力
東京 渋谷・国分寺にて

2009(平成21年)5月 国際文化学園
鎧飾考証協力
東京 渋谷・国分寺にて

2009(平成21年)3月 国際文化学園
雛飾り考証協力
東京 渋谷・国分寺にて

2008(平成20年)7月 国際文化学園
乞巧奠考証協力
東京 渋谷・国分寺にて

2007(平成19年)7月 国際文化学園
乞巧奠考証協力
東京 渋谷・国分寺にて

2007(平成19年)6月26日〜7月5日 国際文化学園
『源氏物語に見る装い』展
国際文化学園国分寺校にて

2006(平成18年)8月 神社庁
伝統文化特別講義(衣文道と有職故実)

2006(平成18年)8月 明治神宮
ヨルダン国ハッサン王子殿下 着装披露・解説講演

2006(平成18年)7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

2006(平成18年)7月 ホテル日航奈良
伝統文化講演

2005(平成17年)11月 儀礼文化学会
伝統文化特別講義(両陛下のご装束)

2005(平成17年)7月 ホテル日航奈良
伝統文化講演

2005(平成17年)7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

2005(平成17年)2月 浦和ロイヤルパインズホテル
伝統文化講演

2004(平成16年)11月 国分寺 国際文化学園
伝統文化講演

2004(平成16年)10月 青森グランドホテル
伝統文化講演

2004(平成16年)10月 帝国ホテル
伝統文化講演「加冠の儀」

2004(平成16年)9月 水戸 三の丸ホテル
伝統文化講演

2004(平成16年)7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

2004(平成16年)6月 ホテルメトロポリタン山形
伝統文化講演

2004(平成16年)5月 金沢全日空ホテル
伝統文化講演

2004(平成16年)5月 ホテルメトロポリタン長野
伝統文化講演

2004(平成16年)5月 八芳園
伝統文化講演

2004(平成16年)4月 富山全日空ホテル
伝統文化講演

2004(平成16年)3月 横浜ホテル
伝統文化講演

2004(平成16年)2月 リーガロイヤルホテル広島
伝統文化講演

2004(平成16年)1月 NHKハイビジョン特別番組撮影
『よみがえる源氏物語絵巻』
衣紋道高倉流門弟総勢と仙石宗会頭による撮影協力
5月 BSデジタル放送 NHKハイビジョンスペシャル

2004(平成16年)1月 太田美術館
伝統文化講演

2003(平成15年)12月 オークラアクトシティ浜松
伝統文化講演

2003(平成15年)12月 ホテルメトロポリタン長野
伝統文化講演

2003(平成15年)12月 ホテル日航新潟
伝統文化講演

2003(平成15年)12月 岡山ロイヤルホテル
伝統文化講演

2003(平成15年)11月 ホテルメトロポリタン仙台
伝統文化講演

2003(平成15年)10月 八芳園
伝統文化講演

2003(平成15年)10月 名古屋ロータリークラブ
伝統文化講演

2003(平成15年)7月 NHKエンタープライズ
伝統文化講演

2003(平成15年)6~7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

2003(平成15年)5月 国際文化学園 国分寺オープンカレッジ
『かぐや姫は何を着ていたか』
衣紋道高倉流宗会頭トークショウ

2003(平成15年)5月 サントリー美術館
伝統文化講演

2003(平成15年)4月 NHKハイビジョン特別番組撮影
『赤とRouge ~日本とフランス 色の出会い~』
衣紋道高倉流門弟総勢と仙石宗会頭による撮影協力
7月31日 20:00~21:30 BSデジタル放送 NHKハイビジョンスペシャル
9月 BS2・衛星第2放送 NHK BSスペシャル

2002(平成14年)12月 冷泉家 時雨亭
伝統文化講演
京都にて

2002(平成14年)11月 ワーナーブラザーズ制作映画
『ラストサムライ』
エドワード・ズィック監督 トム・クルーズ主演作品
仙石宗会頭 コスチューム制作の一部を監修 シーンアドバイザとしても参加
2003年12月公開予定

2002(平成14年)6~7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

2002(平成14年)4月 テレビ東京
衣紋道高倉流宗会頭 出演・解説協力
「重ね色目」に関する説明

2001(平成13年) 明治神宮
スウェーデン皇太子殿下 着装披露・解説講演

2001(平成13年)4月
「チャリティ観櫻会」に協力
儀式服元・着装実演・解説講演(束帯縫腋袍・十二単・童直衣)
「着袴の儀」を復元
名古屋市能楽堂にて

2001(平成13年)6~7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

2001(平成13年)2月 西日本リビング新聞
『華麗なる "有職" の世界』
着装実演・解説講演(束帯縫腋袍・十二単)
福岡市・西鉄グランドホテルにて

2000(平成12年)10月
着装実演・解説講演(束帯縫腋袍・十二単)
名古屋市にて

2000(平成12年)9月 雑誌記事紹介
小学館『サライ』誌

2000(平成12年)6月~ テレビ放映
NHK-BS2『千年生きる …… 十二単』
取材協力

2000(平成12年)6~7月 国際文化学園
乞巧奠展示考証協力
東京渋谷・国分寺にて

1996(平成8年)5月 百日草花粧会
会頭講演(礼法特別講座)

1996(平成8年)1月 小澤輝見子着物学院
長岡市にて

1995(平成7年)~97 株式会社東京藤屋
会頭講演(『さまざまな「常識」について』・全6回)

1995(平成7年) 野村商事
着装実演と解説講演(唐衣・裳装束)

1995(平成7年)11月 山梨智子氏

1995(平成7年)11月
モノオペラ『火の遺言』(大岡信作詞・一柳慧作曲)
公演協力(装束着装・美粧)

1995(平成7年)10月 小澤輝見子着物学院
長岡市にて

1995(平成7年) 和道文化学院
創立20周年記念式典に協力
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束 小褂装束)

1994(平成6年) ハクビ京都きもの学院
同校内にて
会頭講演

1994(平成6年) 『京都千二百年物語』
装束考証・着装協力

1994(平成6年)9月 明治記念館
『竹まつり』に企画協力・雅楽装束

1994(平成6年)4月 道明寺天満宮
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 衣冠装束)

1993(平成5年)1月 永津昌枝氏
松阪市にて
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1992(平成4年)10月 ハクビ京都きもの学院
同校内にて
会頭講演

1992(平成4年)8月 宮園貴江氏
西明石ロイヤルパレスホテルにて
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1992(平成4年)8月 山野美容理容専門学校
同校内にて
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1992(平成4年)2月 中谷比佐子きもの学院
研究所道場にて
着装実演と解説講演(唐衣・裳装束)

1992(平成4年)1月 百日草花粧会
池袋プリンスホテルにて
着装および「着袴の儀」の実演と解説講演
(童直衣・半尻・童直垂・汗衫・細長)

1991(平成3年)5月 小澤輝見子着物学院
長岡市ホテルニューオータニにて
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1991(平成3年)4月 都築綾子着物学院
名古屋市テレピアホールにて
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1990(平成2年) 株式会社東京藤屋特別講義
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1989(平成元年) 三越劇場講演『春の皇后』
考証協力

1984(昭和59年) 株式会社東京藤屋
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

1984(昭和59年) 真多呂人形特別企画
着装実演と解説講演(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

© 2024 有職文化研究所