復元制作・新調制作・著作物など

2010(平成22年) 『源氏物語 装束復元プロジェクト』継続  引き続き養蚕・染色・紡織・縫製

2010(平成22年) 装束制作
唐衣裳装束皆具
束帯装束皆具

2009(平成21年) 『源氏物語 装束復元プロジェクト』継続   引き続き養蚕・染色・紡織・縫製

2009(平成21年) 装束制作
唐衣裳装束皆具
束帯装束皆具

2008(平成20年) 『源氏物語 装束復元プロジェクト』継続   引き続き養蚕・染色 紡織・縫製開始

2008(平成20年) 装束制作
唐衣裳装束皆具 3領
束帯装束皆具 2領

2007(平成19年) 『源氏物語 装束復元プロジェクト』開始   平安時代の蚕の遺伝子を推定して品種復元
(農水省管轄 生物資源研究所と協力)
八王子・東京都立産業技術研究所にて染色(毎月1回)

2007(平成19年) 装束制作
唐衣裳装束皆具 3領
束帯装束皆具 2領 (追加分・以上)

2006(平成18年)11月
束帯装束皆具 3領

2006(平成18年)1月
唐衣裳装束皆具 4領

2005(平成17年)1月
直衣装束皆具 7領

2004(平成16年)6月 復元製作
束帯装束皆具 9領

2004(平成16年)3月 復元製作
唐衣裳装束皆具 4領

2004(平成16年)3月 復元製作
束帯装束皆具

2003(平成15年)11月 復元製作
唐衣裳装束皆具

2002(平成14年)
書籍『ロイヤルマナーに学ぶ 生活の美学』を刊行
有職故実と国際儀礼とを踏まえて現代にふさわしい礼法を解説

2002(平成14年) 1月
図録『宮廷装束に見る 源氏物語の四季』を刊行
銀座における展示会の全出品物約100点をカラー写真と解説文で紹介

2002(平成14年)8月 復元製作
束帯装束皆具

2002(平成14年)6月 復元製作
唐衣裳装束皆具

2001(平成13年) 10月
図録『着て 見て 遊ぶ 公家文化に見る子ども』を刊行
龍野市における展示会の全出品物約50点をカラー写真と解説文で紹介

1999(平成11年) 10月
図録『天皇陛下御在位10年記念 宮廷の装束』を刊行
京都における展示会の全出品物約150点をカラー写真と解説文で紹介

1999(平成11年)2月 復元製作
御直衣
明治天皇に調進の際の控裂により復元

1995(平成7年)6月
書籍『十二単のはなし―現代の皇室の装い―』刊行(婦女界出版社)
束帯装束・十二単装束のカラー写真図解による着装法の紹介
有職故実・各種宮廷装束の歴史のカラー写真・図版入り解説

1993(平成5年)1月
ビデオ『束帯・五衣唐衣裳(十二単)着装と解説』リリース
衣紋道高倉流による束帯装束・十二単装束の着装法を紹介

1992(平成4年) 復元製作
『御檜扇』
昭憲皇太后より拝領の檜扇を写す
伊勢神宮式年遷宮に用いられた檜材を使用

1991(平成3年) 復元製作
『高倉雛』
皇太子殿下
秋篠宮家
以上の各宮家に献上
『口傳抄』写本
皇太子殿下に献上
半尻・汗衫各1襲

1990(平成2年) 復元製作
冬小褂2領
夏小褂2領

1989(平成元年) 復元製作
『高倉雛』
常陸宮家
秩父宮家
三笠宮家
高円宮家
以上の各宮家に献上
束帯装束(縫腋袍)皆具……『宸翰装束抄』による
御引直衣1襲
枝桜小褂2領
御小直衣1領
新調製作
唐衣・裳(十二単)1襲

1987(昭和62年) 復元製作
童直衣・童水干・童直垂・細長各1襲
夏束帯装束(縫腋袍)皆具
夏直衣・冬直衣各1襲
新調製作
唐衣・裳(十二単)16襲

1986(昭和61年) 復元製作
束帯装束(闕腋袍)皆具
唐衣・裳装束(十二単)1襲
小褂1領

1985(昭和60年) 復元製作
束帯装束(縫腋袍)皆具
唐衣・裳装束(十二単)1襲

© 2024 有職文化研究所