主催・共催展示会など

2010(平成22年)5月 『たかくら会』 東京
Bunkamura オーチャードホールにて
『源氏物語』より「桐壷・加冠の議」を復元上演

2009(平成21年)6月18日〜22日
高円宮記念展『宮さまの思い出』展に展示協力
埼玉県熊谷 八木橋百貨店

2009(平成21年)4月11日〜7月5日 明治神宮 春季特別展 『日本の飾り』展に展示協力

2009(平成21年)10月 『名香の会』
有識文化研究所にて

2009(平成21年)5月 『たかくら会』 群馬
高崎シティギャラリーにて

2009(平成21年)3月 『名香の会』
有識文化研究所にて

2008(平成20年)11月4日〜6日 国際文化学園
『東京道場開設5周年記念展示会』

2008(平成20年)5月26日〜7月6日 明治神宮 春季特別展 『明治神宮と五箇条の御誓文』に展示協力

2008(平成20年)4月 『たかくら会』 京都
八坂神社 常磐殿にて

2008(平成20年)年間3回 『名香の会』
有識文化研究所にて

2007(平成19年)11月 『たかくら会』 奈良
なら100年会館にて

2007(平成19年)10月6日〜12月2日
高円宮記念展『高円宮コレクション』に展示協力
明治神宮宝物展示室

2007(平成19年)年間3回 『名香の会』
有識文化研究所にて

2006(平成18年)12月16日~1月29日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
島根・県立石見美術館にて

2006(平成18年)7月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2006(平成18年)6月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2006(平成18年)5月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2006(平成18年)5月
『昭和天皇記念館』に於て展示協力

2006(平成18年)4月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2006(平成18年)4月 『たかくら』
名古屋・中電ホール

2006(平成18年)3月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2006(平成18年)3月28日~4月25日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
名古屋・熱田神宮にて

2006(平成18年)3月
『昭和天皇記念館』に於て展示協力

2006(平成18年)2月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2006(平成18年)1月
『昭和天皇記念館』に於て展示協力

2006(平成18年)1月16日~2月14日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
三重・パラミタミュージアムにて

2005(平成17年)11月16日~28日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
銀座・松坂屋にて

2005(平成17年)11月
『昭和天皇記念館』に於て展示協力

2005(平成17年)10月18日~27日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
大阪・円形ホールにて

2005(平成17年)5月25日~6月13日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
静岡・紺文シルクホールにて

2005(平成17年)4月20日~5月22日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
高松・金刀比羅宮にて

2005(平成17年)4月 『名香の会』
有職文化研究所にて

2005(平成17年)4月1日~6月26日
『年中行事にみる 宮廷の美』に展示協力
明治神宮文化館宝物展示室にて

2005(平成17年)3月19日~4月17日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
京都・思文閣にて

2004(平成16年)12月7日~19日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
高松市・天満屋にて

2004(平成16年)9月7日~20日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
福岡市・福岡大丸にて

2004(平成16年)7月25日~8月22日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
出雲大社にて

2004(平成16年)4月23日~5月30日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
笠間市・日動美術館にて

2004(平成16年)3月10日~4月11日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
岩国市・岩国歴史美術館にて

2003(平成15年)12月1日~21日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
岡山市・林原美術館にて

2003(平成15年)11月10日~25日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
銀座・ミキモトにて

2003(平成15年)7月16日~8月5日
『高円宮ゆかりの展覧会』に展示協力
岩国市・吉川(きつかわ)史料館にて

2002(平成14年)9月『宮廷の装束』展
京都ブライトンホテルにて
装束数十点展示に加えて宗会頭の特別講演

2002(平成14年)1月2日~14日
『宮廷装束に見る 源氏物語の四季』展
松屋銀座8階大催場にて
宮様7方をはじめ6万数千人来場

2001(平成13年)4~7月 『日本文化の源流 有職』展
明治神宮宝物殿開館80年記念行事
共催:明治神宮
明治神宮宝物展示室にて

2001(平成13年)4月 『観櫻会』
蕉雨園・椿山荘にて

2000(平成12年)10月 明治神宮特別展示
展示会出品・考証協力
共催:明治神宮
明治神宮宝物殿にて

2000(平成12年)8~9月 『日本の伝統美 宮廷の装束展』
展示会出品・考証協力
共催:東映
高輪プリンスホテルにて

2000(平成12年)4月 『観櫻会』
蕉雨園・椿山荘にて
この年から会場規模を拡大

1999(平成11年)10~11月
特別展観『天皇陛下御在位10年記念 宮廷の装束』を開催
京都国立博物館にて同館と共催
開会式に高円宮憲仁親王同妃両殿下御臨席を賜る
天皇陛下「御引直衣」・皇后陛下「御五衣御小袿御長袴」の御装束を本邦初公開
40日間で35,000人の来場者

1999(平成11年)4月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1998(平成10年)9月 「菊被綿」の行事を復元
天皇皇后両陛下をはじめ各宮家に献上

1998(平成10年)4月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1997(平成9年)9月 「菊被綿」の行事を復元
天皇皇后両陛下をはじめ各宮家に献上

1997(平成9年)4月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1996(平成8年)9月 「菊被綿」の行事を復元
天皇皇后両陛下をはじめ各宮家に献上

1996(平成8年)8月 『装束展』企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
男性・女性・童の代表的な宮廷装束を網羅的に展示

1996(平成8年)5月 『御祭神ゆかりの品々展』企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
明治天皇御物・昭憲皇太后御物を中心に宮廷の調度・文具・遊具・食器などを紹介
1995(平成7年)11月
『宮廷装束と調度に見る 宮廷文化の美』展示会企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
調度・絵図・絵形などを中心に宮廷文化の美を紹介

1995(平成7年)9月 「菊被綿」の行事を復元
天皇皇后両陛下をはじめ各宮家に献上

1995(平成7年)5月 『宮廷の装束展』企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
明治天皇御物・明治の皇族方の御物を中心に、宮廷の夏装束を紹介
1995(平成7年)4月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1995(平成7年)3月
『昭憲皇太后服飾展……高倉雛にみる装束(桃の節句を祝って)』
展示会企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
高倉雛をはじめとする各種雛人形を展示

1995(平成7年)1月
『遊べ・游ぶ・あそび展』企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
香・投扇興・貝合わせ・蹴鞠・楊弓・双六などの伝統的な遊びを紹介
1994(平成6年)10月
『昭憲皇太后ゆかりの品々と七五三』展示会企画運営協力
明治神宮宝物館第2展示室にて
国際赤十字社昭憲皇太后記念基金増額献金

1994(平成6年)9月 「菊被綿」の行事を復元
天皇皇后両陛下をはじめ各宮家に献上

1994(平成6年)3月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1993(平成5年)9月 「菊被綿」の行事を復元
明治記念館にて

1993(平成5年)6月 『宮廷の文化・雅の世界展』に出品協力
大阪梅田・阪急百貨店にて
共催:財団法人NHKサービスセンター・吉川観方コレクション

1993(平成5年)5月 『宮廷の華麗なる装い展』
明治記念館にて

1993(平成5年)4月 『宮廷装束に見る華麗なる装い展』
福井市ショッピングセンター・ベル内「あじさいホール」にて
共催:福井放送
後援:福井県教育委員会

1993(平成5年)3月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1993(平成5年)2月 『宮廷装束と生活展』
大宰府天満宮宝物館にて
開会式に高円宮憲仁親王同妃両殿下御臨席を賜る
庭園にて「曲水の宴」を再現

1992(平成4年)4月 『高倉文化研究所会員の集い』
霞会館にて
高円宮憲仁親王同妃両殿下御臨席を賜る

1991(平成3年)11月 『秋の史料展』
研究所にて

1991(平成3年)5月 『宮廷の生活展』
山形県・致道博物館にて

1991(平成3年)4月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1991(平成3年)1月 『宮廷の装束展』
安田火災東郷青児美術館にて
3週間に1万人入場

1990(平成2年)5月 『NTT本社ショールーム特設展示』
以降11月まで各種展示(3回)

1990(平成2年)4月 『宮廷の生活展』
山形県・致道博物館にて

1990(平成2年)3月 『観櫻会』
蕉雨園にて

1989(平成元年)9月
『ユーロパリア'89ジャパン高倉家装束展』
ベルギー・ブリュッセルにて
6週間に4万人入場

1989(平成元年)5月 『宮廷の生活展』
お茶の水スクエアにて
史料展示および着装実演と解説

1988(昭和63年)3月 『観櫻会』
蕉雨園にて
衣文・舞楽・雅楽・香・茶・華などの各種伝統文化を一堂に会しての園遊会
1987(昭和62年)11月 『高倉家秘蔵史料展』
パルテノン多摩にて(同館開館記念)
史料展示および着装実演と解説
(公家の成人式=加冠の儀および公家の七五三=着袴の儀)

1986(昭和61年)10月 『高倉家史料展』
研究所にて
史料展示および着装実演と解説(束帯闕腋袍 唐衣・裳装束)

1985(昭和60年)10月 『高倉家史料展』
研究所にて
史料展示および着装実演と解説(束帯縫腋袍 唐衣・裳装束)

© 2024 有職文化研究所